|
 | ICカードは何枚必要ですか。 |
|
 | 入札手続き開始直前のICカードトラブルのための予備、同時刻の複数開札への参加などを考慮して、必要枚数を判断して下さい。また、同じ業者でも工事と業務でそれぞれ異なるため、両方の入札に参加される場合、ICカードは工事用と業務用の2枚必要です。 |
▲戻る
|
 | 利用者登録は1年ごとに行わなければいけないのでしょうか。 |
|
 | ICカード1枚につき1度利用者登録行うと、有効期限までご使用いただけます。平成29年度以前は、防衛省では2年に1度有資格者の更新に伴い、有資格者情報の更新後に新規の利用者登録が必要でしたが、平成30年度以降は、有資格者情報の更新後も情報を維持するため、新規の利用者登録は不要となりました。 |
▲戻る
|
 | JVでの利用者登録はどのように行えば良いのでしょうか。 |
|
 | JVでの参加は特定JV、経常JVともに幹事会社のICカードにて幹事会社単体での利用者登録を行って下さい。入札への参加には、申請書画面のJV参加欄にチェックを入れ、企業体名称を入力して提出する運用となるため、JVとしての利用者登録は必要ありません。詳細は防衛施設建設工事電子入札システム「電子入札運用基準」8-2を参照してください。 |
▲戻る
|
 | 代表者が変更となった場合の対処方法を教えて下さい。 |
|
 | 競争参加資格審査申請書の代表者変更届を書面にて本社所在地管轄の地方防衛局、支局に郵送または持参して提出して下さい。提出された変更届は、変更内容の審査等が必要なため電子入札システムのデータに反映されるまでに2ヶ月ほどかかる場合があります。利用者登録については、新代表者名義のICカードを取得後、変更内容のデータが反映されていることを確認してから行って下さい。なお、審査期間中に案件に参加される場合には、当該案件の発注を担当している地方防衛局、支局の窓口に参加方法について問い合わせて下さい。 |
▲戻る
|
 | 技術資料を再提出することは出来ますか。 |
|
 | 技術資料受付票の到着前であれば、再提出を希望する旨を発注者に連絡して下さい。発注者に再提出を許可された場合は調達案件一覧にある「競争参加資格確認申請書/参加表明書/技術資料」の「再提出」欄に再提出ボタンが表示され、技術資料を再提出することが出来るようになります。技術資料受付票が到着した後には電子入札システム上での再提出が出来ませんので、その際は発注者にご相談下さい。なお、技術資料の提出期限以降は、再提出できません。 |
▲戻る
|
 | 「指定された添付資料が見つかりません」と表示され、添付資料を提出することができません。 |
|
 | 添付資料のファイル名称や、ファイルの保存先フォルダ名に電子入札システムにて使用できない文字が含まれていた場合、「指定された添付資料が見つかりません」というエラーとなり、添付資料を提出することができません。添付資料のファイル名称または保存先フォルダ名等を修正し、再度提出作業を行って下さい。(電子入札システムにて使用できない文字については、防衛施設建設工事電子入札システムセンターページ内の「ご利用方法・注意点」メニューのページ内に「電子入札システム使用制限文字」として掲載しています。ご参照下さい。)
| ▲戻る
|
 | 申請書等の提出時、添付できるファイルの容量はどれくらいでしょうか。また、それを超過する場合にはどのようにすれば良いのでしょうか。 |
|
 | 添付できるファイルの総容量は3MBまでです。ただし、一部の提出資料に限り、添付できるファイルの総容量が10MBまでに拡大されています。対象の提出資料はこちらをご確認ください。 また、容量が制限を超える場合は、ファイルの圧縮(zip形式またはlzh形式)を行ったものでも添付可能です。ファイル圧縮後も制限容量を超えてしまう場合、持参もしくは郵送となりますので、発注元の地方防衛局、支局にご相談下さい。 なお、添付枠のある申請書については、ファイルが添付されていないと提出が行えない場合もある為、持参もしくは郵送となった場合も目録等、なにかしらファイルを添付いただく必要があります。その際の添付ファイルの内容についても、併せて発注元の地方防衛局、支局にご確認ください。 |
▲戻る
|
 | 案件に参加している途中で、別のICカードに変更することは出来ますか。 |
|
 | 案件に参加している途中で、別のICカードに変更することはできません。電子入札システムでは1案件に対し、参加申請から入札まで1枚の同じICカードで操作していただく仕様となっています。同一案件に対しては、最初にご利用いただいた(参加申請、参加意思表明を実施)ICカードにおいてのみ入札書提出(再入札を含む)までの手続きが可能となります。 |
▲戻る
|
 | 案件に参加している途中でICカードの有効期限が切れてしまう場合、新しく取得したICカードに変更することは出来ますか。 |
|
 | 旧ICカードの有効期限前に新ICカードを取得し、新旧ICカードの登録情報に変更がない場合には利用者登録メニューの「ICカード更新」機能より更新作業を行っていただくことで、新ICカードにて継続して参加可能となります。ただし、旧ICカードの有効期限が切れてしまっている場合や、新旧ICカードの登録情報に変更があった場合、新旧ICカードの登録情報に変更が生じている為、利用者登録メニューの「ICカード更新」機能はご利用いただけません。「登録」ボタンより新規に利用者登録を行って下さい。なお、新規に利用者登録を行うと別の企業IDが発行されますので、現在参加中の案件がある場合、引き続き電子での参加ができなくなります。その場合は発注元の地方防衛局、支局へ連絡し、紙入札に切り替えていただく必要があります。 |
▲戻る
|
 | 落札結果はメールで届くのでしょうか |
|
 | 落札結果は電子入札システム上で発行される「落札者決定通知書」にてご確認下さい。「落札者決定通知書」が到着するとシステムから自動で「落札者決定通知書到着のお知らせ」メールが送信されます(メールには落札結果は記載されておりません)。 |
▲戻る
|
 | 説明要求より質疑を行おうとしておりますが、説明請求期限内であるのに表示されません。 |
|
 | 説明要求画面の調達案件検索にて、局名、入札方式、検索年月に案件登録月が含まれているかを確認して下さい。検索設定に問題がない場合、電子入札システム(本運用)の調達案件一覧にて該当案件を表示し、案件名称をクリックして表示される案件概要にて説明請求期限が設定されているかを確認して下さい。設定されていない場合には電子入札システム上から質疑の提出が行えません。該当案件の発注元の局、支局に質疑の提出方法をご確認下さい。 |
▲戻る
|
 | 案件に対する質疑の回答を確認するには、どの様に操作すれば良いのでしょうか。 |
|
 | 発注者からの回答を確認する場合は、電子入札システム(本運用)画面の上部にある「説明要求」からシステムへログインし、検索条件(検索年月に案件登録月の設定が必要)を設定後、画面左側の「入札説明書・案件内容」をクリックします。入札説明書・案件内容調達案件一覧画面が表示されましたら該当案件の「選択」ボタンをクリックし入札説明書・案件内容質問および回答一覧画面に遷移します。回答の「表示」ボタンをクリックする事で、回答内容を確認することができます。なお、同じ案件に他の企業が質疑を行っていた場合、その内容も閲覧することが可能ですが、その際、質疑を行った企業名・添付ファイルの内容は参照することはできない仕様となっています。 |
▲戻る
|
3−6 入札説明書等の電子的提供(ダウンロードシステム) |
 | 入札説明書や資料の様式等はどこから入手できますか。 |
|
 | 電子入札システムの調達案件一覧画面にて、掲載文書一覧欄の「表示」ボタンを押下すると「ダウンロード文書一覧表示」画面が表示され、入札説明書や様式等を入手することが可能です。なお、「指定した案件情報は未登録です。」や「指定した案件には、文書が登録されていません。」と表示される場合や、登録文書について不明点がある場合は、発注元の地方防衛局、支局へご確認下さい。 |
▲戻る
|
 | 接続確認とは何ですか。 |
|
 | 接続確認とは、取得したICカードを利用して電子入札システムが正常に稼動するか確認するための環境です。本番の案件への入札はできませんので、ご注意ください。 |
▲戻る
|
 | 接続確認はどこから入れますか。 |
|
 | 防衛施設建設工事電子入札システムセンターホームページ内「電子入札システム(入口)」メニューより「電子入札システム(接続確認)」のリンクをクリックして下さい。 |
▲戻る
|
 | バックアップ用端末でも接続確認を行う必要がありますか。 |
|
 | 接続確認は、端末で電子入札システムが正常に動作するかを確認していただく作業ですので、ご用意いただいた全端末にて実施して下さい。バックアップ用端末も電子入札システムが正常に動作するかを確認しておく必要がありますので、接続確認を実施しておいて下さい。また、接続確認実施後も回線や端末の環境が変更となった場合は、その都度実施して下さい。 |
▲戻る
|
 | チュートリアルはないのですか。 |
|
 | 防衛施設建設工事電子入札システムのチュートリアルは用意しておりません。基本的な操作については、コアシステムを利用した他の発注機関の電子入札システムと同様ですので、申し訳ありませんが民間の体験サービス等をご利用下さい。 |
▲戻る
|
 | |
|
 | 利用者登録画面の連絡先メールアドレス欄に全角または使用できない文字が入力されているためにエラーが表示されています。入力内容をご確認下さい。 |
▲戻る
|
 | 利用者登録において、審査結果通知書の登録番号を入力しても、データがありませんというエラー表示が出て登録できません。 |
|
 | 登録番号が間違っている可能性があります。防衛省より送付されている競争参加資格審査結果通知書に記載された8桁の登録番号を確認して下さい。正しい登録番号である場合は電子入札システムへデータの登録が間に合っていない可能性がありますので、当該案件の発注を担当している地方防衛局、支局の窓口に問い合わせて下さい。また、電子入札システムセンターページ等のショートカットをデスクトップに作成してシステムを起動した場合や、「調達機関選択」、「利用者登録/電子入札選択」画面等のシステムの途中ページをお気に入りに登録して操作されている場合に正しくデータを読み込めないことがあります。防衛施設建設工事電子入札システムセンターホームページより電子入札システムを起動し操作を行って下さい。 |
▲戻る
|
 | 「電子入札運用基準」の8-1にある委任状とは何ですか。 |
|
 | 委任状とは、企業の代表者から入札権限を委任する方へ発行される文書です。委任を受ける方のICカードにて電子入札に参加される場合は、入札参加手続き前までに発注者へ委任状を提出する必要があります。詳細は発注元の地方防衛局、支局へご確認下さい。 |
▲戻る
|
|